遺言書作成の落とし穴:よくある失敗事例と解決策

相続コラム

2023.01.17

遺言書は、遺産分割や相続における最も重要な文書の一つです。しかし、適切に作成されなければ、様々な問題を引き起こす可能性があります。この記事では、遺言書作成における失敗事例を紹介し、それらから得られる教訓を探求し、成功への道を探ります。

失敗事例1:遺言書の要件不適合

ある人がスマートフォンの動画で遺言を録画しましたが、これは法的要件を満たさず、結果的に無効とされました。その結果、相続人間での紛争が引き起こされました。

改善策:遺言書は、法律で定められた形式でないと効力を持ちません。自筆証書遺言を作成する場合は、本人が全文を自ら書き、日付と署名を忘れずに行う必要があります。動画で遺言を伝えたい場合は、その動画が法的効力を持たないことを理解し、そこでは感謝の気持ちや個人的なメッセージを伝えることに留めるべきです。

失敗事例2:表現の不足

「財産を家族で分けて」とだけ書かれた遺言書は、家族の定義や相続の割合が不明確であり、紛争を引き起こしました。

改善策:遺言書には、相続させる人の特定、具体的な財産の分配比率など、明確な指示が必要です。

失敗事例3:相続人の認識不足

ある人は遺言書を数年前に作成していましたが、後に家族に加わった養子に関する言及がなかったため、相続人間で紛争が発生しました。

改善策:家族構成に大きな変化があった場合は、遺言書を見直して適宜更新を行うことが重要です。

失敗事例4:デジタル資産の無視

現代では、仮想通貨、SNSや定期購読サービスなどデジタル資産も重要な財産であり、遺言書で無視すると、相続人が承継したり、取消したりできない可能性があります。

改善策:アクセス方法やパスワードなどの情報をまとめておき、相続人が分かりやすい場所に保管するか、遺言書の中で具体的に記載することを検討しましょう。

失敗事例5:財産状況の変化による不一致

遺言書を書いた後で、遺言者の持っている財産が変わることがあります。例えば、遺言で「自宅を子供Aに、お金は子供Bに」と決めたとします。でも、もし遺言者がその家を売ってしまったら、子供Aは家を相続できなくなります。

改善策:財産が変わったら、遺言書も定期的に見直しをして、更新することが大切です。また、後に処分する可能性がある財産の場合、具体的な物を指定する(例:自宅を子供Aに)よりは、財産をどう分けるかの割合(例:子供Aと子供Bで2分の1ずつ)を書く方が、後に財産が変わっても対応しやすいです。

失敗事例6:遺言保全の不足

遺言書を正しく作成したものの、保管場所を誰にも伝えず、見つかりにくい場所に保管していたため、相続人が遺言書を見つけられず、相続人の遺産分割が行われてしまいました。

改善策:遺言書を安全かつ発見しやすい場所に保管し、信頼できる人に遺言書の存在と保管場所を知らせておくことが重要です。

失敗事例7:複数の遺言書の存在

複数の遺言書を作成しており、内容に矛盾があり、相続人間で混乱が生じました。

改善策:複数の遺言書が見つかると相続人が混乱し、スムーズな承継ができない可能性があります。遺言の内容を変更したい場合、最新の遺言で以前の遺言を無効にする旨を記載して、新たに全ての内容を書き直すことが重要です。また、古い遺言を破棄し、混乱を避けるべきです。

失敗事例8:付言事項による矛盾

遺言書には遺産の分配方法をはっきりと書いていたのにもかかわらず、遺言の最後に加えた家族へのメッセージがその指示と矛盾し、相続人たちの間で混乱を引き起こしました。

改善策:遺言書で家族へのメッセージを伝えたい場合は、法的な指示と混同しないように項目を分け、遺産分割の指示と矛盾しないように気を付けることが大切です。

失敗事例9:感情的な内容の記載

遺言書において、感情的なメッセージや家族への不満、責任の押し付けなどを過度に記載した場合、これが相続人間の紛争や感情的な傷を深める原因となり得ます。

改善策:遺言書はあくまで財産分配や法的な意志を明確にする文書であるべきです。感情的な内容は控えるべきで、相続人への影響を慎重に考慮しましょう。

司法書士の役割と遺言の成功

司法書士は遺言書作成において、法的要件や手続きについての専門知識を持っており、本人の意志が正確に反映されるようアドバイスを提供できます。また、遺言書作成後の書き換えサポート、相続登記の手続き、遺産整理業務においても専門的な支援を行い、継続的なサポートを提供することができます。

まとめ

この記事では、遺言書作成時に起こりがちな失敗事例とそれに対する解決策を紹介しました。遺言書は相続において非常に重要な文書ですが、法的要件の遵守や定期的な内容の見直しが不十分だと、相続人間での衝突を引き起こす原因となります。専門家のサポートを活用して、遺言者の真の意思を正確に反映し、スムーズな相続の実現を目指しましょう。

木村 洋佑

この記事を書いた人

木村 洋佑 Kimura Yousuke

1984年、広島市生まれ。
2007年、駒澤大学法学部を卒業後、検察事務官として東京地方検察庁に入庁。
2012年、東京高等検察庁を最後に検察庁を退職し、2013年には司法書士の資格を取得。
2014年、資格研修終了後、広島市内の司法書士事務所に就職。
4年半の勤務を経て、
2018年7月、司法書士木村事務所を開設。

現在、広島市など広島県全域について、相続や遺言、信託に関するお困り事を中心に解決しています。

この記事をシェアする