家族信託の受託者:信頼の架け橋としての重要な役割

お知らせ

2023.01.18

家族信託は、家族の財産管理や次世代への引き継ぎを支援する貴重なツールです。この記事では、特に家族信託を成功させるために不可欠な受託者の役割や仕事内容に焦点を当てて、その重要性と責任について解説します。

家族信託の簡単な概要

家族信託とは、自分の財産を信頼できる人に託し、目的に従って管理運用してもらう方法です。認知症などで自身が財産を管理できなくなった場合の備えや、代々引き継ぎたい株式や不動産を指定した人に確実に渡すためにも有効です。

家族信託の登場人物

家族信託における主要な登場人物は以下です。

・委託者:財産の所有者で、信託契約を結ぶ人です。信託契約に基づき、財産を受託者に預けます。

・受託者:信託された財産を管理する責任を担う人で、信託契約を結ぶ人です。信託契約に基づき、受益者の利益のために財産を管理、運用、処分します。

・受益者:信託から恩恵を受ける人です。信託財産からの収益や利益を受け取る権利があります。

受託者の資格と選び方のポイント

受託者に資格は不要ですが、未成年者は受託者になることができません。以下に受託者に選ぶべきポイントを記載します。

・信頼性:受託者は財産を管理し、受益者の利益を守る重要な役割を担います。信頼できる個人または法人を選ぶことが重要です。

・責任感:受託者は善管注意義務を果たす必要があるため、強い責任感を持つ人物が望ましいです。

・長期的な関与の可能性:信託は長期にわたる場合が多いため、長期的に関与できる受託者を選ぶことが重要です。

・健全な財務状況:経済的に安定しており、信託財産の管理に影響を与えない者を選ぶべきです。

受託者の仕事

信託契約が完了したら、受託者は契約書に定められた業務を遂行します。そして、財産の状況について、以下の書類を作成して保管する必要があります。

・信託帳簿:信託した財産の収支の記録のことで、通帳の写しや領収書、不動産の固定資産納税通知書などが該当します。

・信託事務処理に関する書類:信託財産の処分に関する契約書をいい、受託者が締結した不動産売買やリフォームの契約書などが該当します。

・貸借対照表や損益計算書:収益不動産を信託している場合は、確定申告で作成する書類でよいでしょう。収益不動産がない場合は、財産の内容のわかる目録を作成しましょう。なお、年に1回受益者に報告する義務があり、確定申告のタイミングと合わせて行う場合が多いです。

よくある質問

Q:受託者はどの範囲で行動すべきですか?

A:信託契約で定められた指示や条件に従い、権限外の行動は避ける必要があります。

Q:受託者に課せられる「善管注意義務」とは何ですか?

A:善管注意義務とは、受託者が受益者の利益を最優先に考慮しながら、信託財産を慎重に管理し運用することを意味します。

Q:受託者が仕事をするにあたり報酬を定めることは出来ますか?

A:信託契約書で、受託者が受け取る報酬の額や条件を定めることができます。

Q:受託者が信託財産の管理に失敗した場合、どのような責任を負いますか?

A:受託者は信託財産の管理において法的な責任を負います。不適切な管理や運用によって損害が生じた場合、受託者はその責任を問われ、損害賠償責任を負う可能性があります。

Q:家族信託の受託者は複数人定めることができますか?

A:はい、家族信託では複数の受託者を定めることが可能です。複数の受託者を設定することで、信託の管理の効率性や安全性を高めることができます。しかし、受託者が複数いる場合、意見の対立が生じる可能性があります。その際は過半数の同意をもって決定することになります。また、複数の受託者が存在する場合、家族信託専用の口座を金融機関で作成するのが難しい場合があります。このようなデメリットも考慮し、受託者を単独にして、受益者代理人や予備受託者を活用する方法も一つの選択肢です。

Q:受託者が亡くなった場合に備えて、予備的な受託者を定めることは可能ですか?

A:はい、可能です。信託契約書には、受託者が亡くなったり、業務を遂行できなくなった場合に備えて、予備的な受託者を指定することができます。

Q:法人を家族信託の受託者にするメリットは何ですか?

A:法人を受託者にするメリットは、長く続けられることです。個人が受託者の場合、死亡、病気などで仕事ができなくなることがありますが、法人は組織なので長期間続けることができます。代々承継する予定の財産がある場合はおすすめです。ただし、法人運営にはコストもかかるため、専門家への相談が重要です。

さいごに

家族信託の受託者は、信託財産を守り、効果的に管理し、受益者に恩恵をもたらすための重要な役割を担います。適切な受託者の選定とその役割の理解は、家族信託を成功させるための鍵となります。信託制度を通じて、家族の財産と未来を守るために、受託者としての責任を果たし、信頼の架け橋としての役割を担いましょう。

木村 洋佑

この記事を書いた人

木村 洋佑 Kimura Yousuke

1984年、広島市生まれ。
2007年、駒澤大学法学部を卒業後、検察事務官として東京地方検察庁に入庁。
2012年、東京高等検察庁を最後に検察庁を退職し、2013年には司法書士の資格を取得。
2014年、資格研修終了後、広島市内の司法書士事務所に就職。
4年半の勤務を経て、
2018年7月、司法書士木村事務所を開設。

現在、広島市など広島県全域について、相続や遺言、信託に関するお困り事を中心に解決しています。

この記事をシェアする